フリーエリア1

2011/10/23

10:50
▼若受食時 当願衆生 禅悦為食 法喜充満
食前に唱える偈文。出典は『華厳経』。偈(げ、gaathaa(sanskrit))とは、仏典のなかで、仏の教えや仏・菩薩の徳をたたえるのに韻文の形式で述べたもの。(http://www.weblio.jp/content/偈文

▼方丈
1 1辺が1丈(約3メートル)の正方形。1丈四方。また、その広さの部屋。「―の間(ま)」
2 維摩(ゆいま)経の主人公である維摩の、1丈四方の居室。転じて、禅寺で、住職の居室。寺の住持。また、住職の称。(http://kotobank.jp/word/方丈

▼維那(いな・いの・いのう)
三綱(さんごう)の一。寺院で僧に関する庶務をつかさどり、またそれを指図する役職。都維那(ついな)。禅宗では「いの」「いのう」と読む。(http://kotobank.jp/word/維那

▼住持→知事や頭首→首座→書記、蔵主(僧侶役職)
【住持→知事や頭首】
中世の禅寺では住持を補佐する機関として修行を担当する西序と経営を担当する東序があり、西序の頭首(ちょうしゅ)西東序の知事が運営を行っていた。知事は悦事・主事・執事などとも呼ばれ、合わせて6名いたことから六知事(ろくちじ)とも呼ばれ、事務所を統括する「都寺」、これに次ぐ「監寺」、会計を担当する「副寺」、庶務を担当する「維那」、食事を担当する「典座」、労務を担当する「直歳」から構成されていた。

【首座】
首座(しゅそ)は禅宗の修行僧のリーダーをさす役職名。六頭首(ろくちょうしゅ)の第一位。長老、第一座(だいいちざ)と尊称される。臨済宗では役職名であると同時に僧階の一つでもある。禅宗では修行僧は僧堂と呼ばれる修行堂を中心に修行を進める。制中(せいちゅう)と呼ばれる夏冬の修行期間には外部との連絡を一切絶ち修行に集中するが首座はこの期間、修行僧のリーダーを務める者をいう。

【書記】
六頭首(ろくちょうしゅ)の一つ。書記・知蔵(蔵主)は経蔵の主任をつとめる。
禅宗寺院の役職で、六頭首の一。蔵は『大蔵経』及び「経蔵」を意味しており、寺院内にある経典や論書を管理する僧である。最近では「知蔵」という。なお、現在の図書館司書のような役割もあった。また、「看経」の時には、蔵主の許可を要する。(http://wiki.livedoor.jp/turatura/d/%C2%A2%BC%E7)

▼黒衣(こくい・こくえ)
2_2011-10-23-11-28-14.png墨染の黒い僧衣(緇衣・墨染衣)のこと。てっきり着物の部分を「黒衣」と呼ぶのかと思っていたが、一般僧侶が身にまとう袈裟が黒色だったことから、それも黒衣と呼ばれるらしく、正直何だかよく分からん...

宗派によって身につけるものの呼び名が変わったりもするようなので、全くの門外漢の自分には非常に複雑に感じる。左の絵は、色々な僧侶の方々の服装を検索し、最終的に映画「禅」の道元の格好を参考にさせてもらったものなので、多分禅僧の格好(軽装)であろうと思う。あくまで、多分(汗)。足元は草履にすべきだったかなぁ。ちなみに、首から下げているのは頭陀袋ではなく、「掛絡」のようである。

※【掛絡】か-ら
主に禅僧が用いる、方形の小さな略式の袈裟(けさ)。五条の袈裟の変形で、両肩から胸の前に垂れるようにまとう。

2011/10/07

23:33
▼曲輪
曲輪(くるわ)とは、城郭内にある一定区画を分かつ区域である。郭(くるわ)とも書く。曲輪は、防御陣地・建造物を建てる敷地・兵の駐屯施設として、城郭の最重要施設である。中世の山城では多数の小規模な曲輪をもつものもあるが、それ以降の平山城や平城では少数の大規模な曲輪をもつものが多いといわれる。(http://ja.wikipedia.org/wiki/曲輪

▼逆茂木
逆虎落(さかもがり),鹿砦(ろくさい)とも。古代・中世において,敵の侵入を防ぐために,とげのある枝や先端をとがらせた枝をさかさに立ててはりめぐらした垣根。(http://kotobank.jp/word/逆茂木
逆茂木 - Google 検索【画像】

▼空堀
敵の侵入を防ぐため、城や豪族の住居などの周囲に掘られた溝のこと。水が張られている堀を水堀(みずぼり)といい、水の張られていない堀のことを空堀(からぼり)という。お堀ともいう。容易に越えることができない幅と深さをもっている。堀は人工的に作られたものであるが、もともと流れていた河川などの地形を利用した場合、“天然の堀”と呼ぶことがある。

近世の平地の城には水堀があるが、中世の城の堀はほとんどが空堀である。
近世であっても、山城の堀は空堀であることが多い。
詳しくは→http://ja.wikipedia.org/wiki/堀

▼土居
1 土を積み上げてつくった堤(つつみ)。土手。
2 城の周囲にめぐらした土の垣。
3 中世、屋敷や集落の周囲に防御のためにめぐらした土塁。転じて、土豪の屋敷をさす。堀の内。

敵や動物の侵入を防ぐため、古代から近世にわたって、城、寺、豪族の住居、集落などの周囲に築かれた連続した土盛りのこと。容易に越えることができない高さをもつ。堀と組みとして作られ、堀を掘った土で作られることが多い。(http://ja.wikipedia.org/wiki/土塁

ちょっとお疲れなので少なめ更新。しかし正直城用語はよくわからん上にイメージが...浮かばね...自分は目標物の形が大きければ大きいほど、その総体を把握するのが本当に苦手なのだと改めて感じる。今更だが戦国好きで城用語がよくわかりません、城と周囲のイメージわきませんではあまりにも致命的なのでよくよく勉強せねば...さしあたって資料としては何が良いのか...(悩

2011/10/02

13:21
▼官寺
官寺(かんじ)とは、国家の監督を受ける代わりにその経済的保障を受けていた寺院のこと。寺格の一つ。広義では、朝廷または国衙が伽藍の造営・維持のための費用その他を拠出している寺院を指し、狭義では食封や墾田保有権(荘園私有の権利)を国家から与えられて、運営が行われている寺院のことを指す。

▼紺屋
「紺屋」は中世に「紺掻き」と言われた藍染専門の職人を呼んだものだが、非常に繁盛したため江戸時代には染物屋の代名詞となった。

▼僧堂
僧堂(そうどう)は仏教の寺院内にある建物の1つで、修行者(僧侶)が集団生活を行いながら仏道修行に励む場である。雲水(僧侶)が集まることから雲堂、修行者の中から仏が選ばれることから選仏場ともいう。特に禅宗寺院に多く設置されている。

▼府中/駿府
中世におこった名称で,国衙(こくが)を中心に都市化した国府の所在地の呼称。のちに城下町となり繁栄した駿河(するが)府中すなわち駿府(すんぷ)(静岡市),甲斐(かい)府中(甲府市)が特に有名で,他に武蔵(むさし)府中(東京都府中市),備後(びんご)府中(広島県府中市),安芸(あき)府中(広島県府中町),越前府中(福井県越前市武生)などに地名として残る。(http://kotobank.jp/word/府中

▼遠江(斯波氏→今川氏)
遠江 → 遠江国(とおとうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つで、東海道に位置する。現在の静岡県の大井川の西部に当たる。かつて、大井川の河口は現在より東だったため、現在の焼津市の旧大井川町域も大井川の右岸で、明治初期まで遠江国榛原郡(はいばらのこほり)であった。遠州(えんしゅう)とも呼ばれ、現在もしばしば用いられる。室町時代は斯波氏が支配。その後、戦国時代に入り駿河の今川が併呑し領国化。
20111002-163434.png

▼駿河(今川氏)
駿河 → 駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、東海道に位置する。現在の静岡県の大井川の左岸で中部と北東部に当たる。駿州(すんしゅう)と呼ぶこともある。『延喜式』での格は上国、中国。戦国時代には、今川氏の地盤となる。義元の時代には、駿府(静岡市)には、戦乱を逃れた京の都の公家や文化人が転入し「東(国)の都」、或いは「東(国)の京」、と呼ばれる繁盛を見せた。義元が桶狭間の戦いで戦死すると、武田信玄や徳川家康の統治下に置かれた。(駿府の今川館は、家康の時代に駿府城として改修された。1590年に家康が駿府から江戸に移ると、中村一氏が入った。)
20111002-163440.png

▼相模(北条氏)
相模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つで、東海道に位置する。別称は相州(そうしゅう)。現在の神奈川県の北東部を除く大部分にあたる。延喜式での格は上国、遠国。北は武蔵国、西は甲斐国、駿河国、南は伊豆国と境していた。
20111002-163446.png

▼甲斐(武田氏)
甲斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、東海道に位置する。現在の山梨県にあたる。甲州(こうしゅう)と呼ぶこともある。『延喜式』での格は上国、中国。
20111002-155633.png

※地図については、以下サイトの地図を利用。
白地図、世界地図、日本地図が無料【白地図専門店】

2011/10/01

09:01
▼風流踊り
15〜16世紀に全国で踊られた芸能。芸態は、風流拍子物の造り物を中心の「中踊り」に取り入れ、外側には「側踊り」(がわおどり)と呼ぶ輪踊りを伴った。お盆に踊られるため、事実上の「盆踊り」であったといえる。ただし当時は「盆の躍り」「盆の風流」などと呼ばれており、「風流踊り」「盆踊り」とは呼ばれていなかった。16世紀には、風流踊りは京都で盛んに催行される。特に経済力を蓄えて勃興した京の「町衆」が風流踊りの大きな担い手となった。豊後大友氏、阿波三好氏など有力な戦国大名が風流踊りを城下に招聘し、地方への風流踊り伝播に一役買った。風流踊りは安土桃山時代にいよいよ盛んになり、その様子はいくつかの「洛中洛外図」にいきいきと描かれている。豊臣秀吉の追悼となる豊国廟祭礼の際にピークを迎え、江戸時代になると衰えた。(http://www.weblio.jp/content/風流踊り
風流 - Wikipedia も参照のこと。

▼喝食
禅寺で、諸僧に食事を知らせ、食事の種類や進め方を告げること。また、その役目の名や、その役目をした有髪の少年。のちには稚児の意となった。喝食行者(あんじゃ)。かつじき。
katusiki_2011-10-01-08-59-51.png
能面に「喝食」の面があり、額にかかる銀杏の葉形の前髪の、半僧半俗の少年として表される。
年若い剃髪していない修行僧。禅寺で食膳を司る少年風に髪がおかっぱで銀杏型に描いているのが特徴。眼が内省的である。 前髪の大きさによって分類することもある。使用曲目:『花月』『自然居士』
喝食とは - 能面図鑑 Weblio辞書

▼本邦禅林
本邦→(この国。我が国。)
禅林(ぜんりん)とは、禅宗寺院のことで、禅院(ぜんいん)とも呼ばれている。

▼住持
寺の主僧を務めること。また、その僧。住持職。住職。

▼沙弥戒(沙弥)→菩薩戒
沙弥の十戒。十戒(じっかい)とは、仏教において沙弥および沙弥尼が守らなければならないとされる10ヶ条の戒律をいう。五戒に別の5つを加えたものである。菩薩戒(ぼさつかい)とは、大乗仏教における菩薩僧に与えられる戒律である。

沙弥とは、サンスクリットのシュラーマネーラの音写。息慈などと訳す。出家して沙弥十戒を受け,比丘(びく)となるまでの修行中の僧。女子は沙弥尼という。年齢によって3種に分け,7~13歳を駆烏(くう)沙弥,14~19歳を応法沙弥,20歳以上を名字沙弥という。(http://kotobank.jp/word/沙弥)菩薩僧とは、仏教において、成仏を求める(如来に成ろうとする)修行者。(http://www.weblio.jp/content/菩薩僧

▼塔頭
塔頭(たっちゅう)は、本来、禅寺で、祖師や大寺・名刹の高僧の死後、その弟子が師の徳を慕って、塔(祖師や高僧の墓塔)の頭(ほとり)、または、その敷地内に建てた小院である。それから転じて、寺院の敷地内にある、高僧が隠退後に住した子院のことも塔頭と呼ぶようになった。

塔中とも。大寺のいわば寺内寺院。とくに禅寺では高僧の基所(墓所の間違い?)に建てられた塔,またその塔を守るための庵をいう。禅宗大寺の住持が十方住持制(門派にとらわれずに器量によって住持をえらぶ)で任命され,かつ官寺であっても,塔頭は塔主(たっす)の門徒が拠る私寺。(http://kotobank.jp/word/塔頭

Archives

Search form